株式会社 近藤板金店
  • ホーム
  • 事業内容
    • 屋根施工
    • 外壁施工
    • 樋施工
    • 遮熱施工
    • 加工販売
  • ブログ
  • 施工実績
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ
  • リフォームについて

ブログ一覧

  • ブログ一覧

  • 2014年12月22日(月)
  •     
  • 近藤慎也

12/22(月) 羽島 O様邸 樋工事

樋工事の続きです。

板金の破風に板金の樋をつける。

通常、板金の破風にプラスチックの樋を付ける板金屋にとっては両方材料が板金だとうれしいです。。

そして樋の色も壁や屋根に合わせて変えてあります!

這い樋もこのとおり!

そして下(一階)の樋に入れます。

この樋に入れる時に一階の樋に入るように樋の形を加工しています。

樋工事もいよいよ終わりそうです。。

続きを読む

  • 2014年12月20日(土)
  •     
  • 近藤慎也

12/20(土) N様邸 外壁仕上げ 樋工事

今日でここも仕上がりました。

正面の角波の色は「銀黒」

銀黒はまぁ銀と黒の混じった色です(笑)

シルバーブラックっていうほうがわかりやすいかもしれません

側面になりますので材料の上の部分を屋根の流れに合わせて切断しながら施工しました。

樋も外装に合わせ黒です。

「半丸105」の「黒」です。

雪が多いので少し樋金具のピッチ(間隔)を短くしてあります。

さらに屋根に雪止め(雪が一気に落ちないようにするためにつける金具。画像の上にある黒い金具です)が通常一列なのですが二段!

これでシベリアなみの雪が降っても大丈夫です。。

続きを読む

  • 2014年12月17日(水)
  •     
  • 近藤慎也

12/17(水) 羽島 O様邸 板金、樋工事

まずは破風のとりつけです。

破風とは屋根の下にある20~30センチくらいの木の板のことです

これに板金を巻く作業を行います。

破風は物により「形、大きさ、角度」などが違うためその現場にあった製品を加工します。

オーダーメイドといったところです。

破風を取り付けたらその上に軒樋の金具を取り付けていきます。

これも水の流れを計算して金具を取り付けていきます。

金具の通りにしか樋はつかないので金具の位置はとても重要です。

金具の位置、流れも

「現場は雪の多い地域か、雨、風」などの気候により変更します。

あとは軒樋の取付です。

金具がうまく着いたのですんなり取り付けることが可能でした。

この軒樋は「ガルバニウム雨樋」といってよくあるプラスチックの樋ではなく鉄板を加工して作ってあります。

なので普通の樋とはまた一味違った樋に見えます

モダンというか高級感がでます

見た目も少し締まるような印象を受けます。

高級仕様の樋なので少し気を使いました。

続きを読む
  • «
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • »

カテゴリ

  • お知らせ
  • ブログ
  • 板金加工
  • 現場作業
  • 遮熱

最近の投稿

  • 2021年03月25日(木)
ブログについて
  • 2021年03月25日(木)
食品室の結露防止工法が特許
  • 2021年04月20日(火)
品質について
  • 2014年12月26日(金)
12/26(金) 垂井町 郷鉄工様 工場雨漏れ補修
  • 2021年03月17日(水)
一級施工管理
  • 2021年06月15日(火)
疲労困憊

最新のブログ

  • 2021年07月02日(金)
鬼滅のしんや 無限電話編
  • 2021年06月15日(火)
疲労困憊
  • 2021年06月04日(金)
アンブロークン

メニュー

  • ホーム
  • 事業内容
  • ブログ
  • 施工実績
  • 会社概要
  • 採用情報
  • お問い合わせ

アクセス

  • 〒503-2121 岐阜県不破郡垂井町1478番地の3
  • kbankin123@gmail.com
  • 0584-23-2588
近藤板金店 リフォマート © 2020 株式会社 近藤板金店 All right reserved